こんにちは!めぐるです。
この前用事があって梅田の商店街を歩いていたところ、その商店街近くで偶然神社を発見しました。
「綱敷天神社」という神社だったんですが、せっかくだからと参拝してきたのでご紹介します。
御朱印はわけあって頂けませんでしたが、御朱印を頂く方法もありますので、そちらもきちんとご紹介しますね。

都会の街中にある立派な神社でした。鳥居も力強いですね。
目次
綱敷天神社とは?
社伝によれば、綱敷天神社(つなしきてんじんじゃ)の創建は平安時代だそう。
当時、嵯峨天皇が行幸した縁から、皇子の源融が嵯峨天皇崩御の際に追悼のため太融寺と合わせて社殿を創建したとされています。

また、菅原道真が無実の罪で大宰府左遷の折に、美しく咲いていた梅を見るために立ち寄った場所でもあるそうです。
その梅を見る際に船の艫綱(船と陸とを結ぶ綱)をたぐりよせて円座状に敷き、観覧したことが綱敷天神社という社名の由来となったのです。

東風吹かば 匂ひ興せよ 梅の花 あるじ無しとて 春を忘るな
菅原道真が詠んだ有名な和歌ですが、このように菅原道真と梅には深いかかわりがあり、綱敷天神社は美しい梅が楽しめる穴場スポットにもなっています。

絵馬にも梅の花が描かれていますね。
綱敷天神社の御祭神・ご利益は?
綱敷天神社の御祭神
・嵯峨天皇

綱敷天神社の本殿は、嵯峨天皇を主祭神として祀る日本唯一の神社とのことです。
・菅原道真公
学問の神様(天神さま)として有名な菅原道真公も祀られています。

菅原道真(天神さま)を祀る神社には必ずといっていいほど、牛の像がありますが、これは天神さまの神使が牛だからだそうです。

説明も書いてありました。
綱敷天神社のご利益
学業成就、合格祈願、治世、技能上達、商売繁盛、五穀豊穣、交通安全、家内安全

末社「喜多埜稲荷神社」です。商売繁盛、五穀豊穣のご利益があります。
綱敷天神社へのアクセス情報
実は、綱敷天神社は梅田に3つあるんです。
私が行ったのは「御本社」で、ほかには「御旅社」と「歯神社」があります。
御本社
住所:大阪市北区神山町9-11
大阪メトロ谷町線「中崎町駅」から徒歩約10分
大阪メトロ谷町線「東梅田駅」から徒歩約15分
大阪メトロ谷町線「扇町駅」から徒歩約13分
JR「大阪駅」・阪急「梅田駅」・大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」から徒歩約15分
御旅社
住所:大阪市北区茶屋町12-5
阪急「梅田駅」から徒歩約3分
大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」から徒歩約5分
JR「大阪駅」から徒歩約10分
歯神社
住所:大阪市北区角田町2-8
阪急「梅田駅」から徒歩約3分
大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」から徒歩約5分
JR「大阪駅」から徒歩約10分
綱敷天神社の御朱印は御旅所で頂けます
綱敷天神社御本社へ参拝したわけですが、御本社では御朱印は頂けませんでした。
社務所に行ってみると御朱印は御旅所でのみ頂けるとのこと。
御旅所に行けば「御本社」「御旅所」「歯神社」の御朱印が一括で頂けるということですね。
※綱敷天神社のホームページに御朱印に関する注意点が書かれています。
御旅社ですが平日は留守がちです。(出張祭などの為)
土日の13時~17時(11:30~12:30はお昼休みの為、お受付出来ません)であれば社務所に概ね神職が詰めております。
御朱印はすべて筆による手書きでお受けしております。
そのため、1枚1枚に大変な時間がかかる事から、土日は最大3時間待ちになる日もございます。
とのことなので、ご注意を!
綱敷天神社の参拝料・参拝時間は?
綱敷天神社の参拝料
参拝料はかかりませんでした。無料です。
綱敷天神社の参拝時間
6時頃~17時頃
御旅所の授与所受付時間
平日=不定期
土日=基本13:00~17:00(繁忙期は不可)
祝日=日による
まとめ
梅田の綱敷天神社のご紹介でした。
用事途中の急な参拝ということもあって、御朱印を頂きに行くことができませんでしたが、時間のあるときに行ってみたいと思います。
歯の神社も気になりますしね。
梅田の商店街という人通りの多い地域にある神社でしたが、参拝客は少なく、穴場といってもいい神社でした。
繁華街の中でホッと一息つきたい方にもおすすめです。
